こんな方に




田中隆美ミュージック・ラボの特徴

クラッシックの他、様々なジャンルをお教えします。
ピアノといえば「クラッシック音楽」が代表的存在です。
もちろん、ミュージック・ラボでも「クラッシックのレッスン」が最も人気です。
でも、「もっと豊かに音楽を楽しむ!」のであれば、その世界は大きく広がります。
「ポップス」は人前で演奏する機会が多いジャンルですし、「ジャズピアノ」を弾けるととても素敵ですよね。「ゴスペル」や「プレイズ」は、特に教会で奏楽者をされている方に向いています。いつもの賛美歌を「ゴスペル風」するなど工夫次第です。

編曲(アレンジ)や作曲もお教えいたします。
「コードネームだけでカッコいい伴奏が弾けるようになりたい!」
「楽譜に書いてある通りに弾くのではつまらない!」
「自分のオリジナルのピアノの音を作りたい!」
など、アレンジにチャレンジしたい方や将来的には作曲も出来るようになりたいと思っている方に、独自のカリキュラムでアレンジ法をお教えいたします。 ポピュラー理論も一から学べます。
ピアノ科
- 教則本を使ったレッスン
- 自由な楽譜を使ったレッスン。
アレンジ科
- ポピュラー理論を一から学んでいきます。
- コード弾き
- アレンジ実習
ピアノ+アレンジ科
- ピアノレッスンとアレンジレッスンを、一回のレッスンの中で行います。
その他ご要望により
- 教会ピアノの奏法
- 歌唱指導
- ソルフェージュ
- 楽典(クラシック音楽理論)
- 音楽史(講義形式)
※レッスン内容につきましては、上記以外でもご希望に沿うよう柔軟に対応いたします。
レッスン形態
- 月極個人レッスン・・・月3回 (1回30分×3)
- 月極グループレッスン(3名)・・・月2回 (1回60分×2)
※但し、ご入会時より3名様でご入会ください。 - 1レッスン制 個人レッスン・・・基本1回60分 (随時ご予約可)
※ご希望により1回30分、90分もあります。
レッスン曜日
- 月極個人レッスン、月極グループレッスン・・・木曜日15:00~20:00
- 1レッスン制
木曜日14:00~15:00
金曜日16:30~21:00
土曜日9:00~11:30、16:00~21:00
※すべてのレッスンの曜日と時間に関しましては、上記以外でも可能な場合もありますのでご相談ください。
振り替えレッスンについて
- 講師の都合で休みになった場合は必ず振り替えレッスンをいたします。
- 生徒さんのご都合でお休みになった場合、月極の方は月1回まででしたら振り替えいたします。
- 1レッスン制の方は、振り替えいたしますが、遅くとも前日までにはご連絡をお願いいたします。

入会金
どのレッスンにも、入会金は必要ありません。
個人レッスン料金
・月極(月3回)・・・基本的に、1回のレッスン時間は30分からになります。
グループレッスン料金
・月極(月2回)・・・3名一組のグループレッスンで、1回のレッスン時間は60分です。
ワンレッスン料金
・1レッスン・・・基本的に、1回のレッスン時間は60分です。
その他の費用
・楽器、楽譜など教材費は別途必要です。
お子様の習い事について
何歳からピアノを習わせるのがベストでしょうか? 早ければ早いほど良いのでしょうか?
ピアノを始めるのは、何歳スタートがベストということは無く、それぞれのお子様によって違います。
ピアノ教室も様々で、何歳以下は受け付けないとか、ピアノには触らせないとか、独自のルールを持つところもありますし、どんなお子様でもOKというところもあります。
田中隆美ミュージック・ラボでも、特に規定は設けておりません。
ですから現在のお子様の様子を見て、大丈夫そうならば、習わせてみたらいかがでしょうか?
ずばり伺います。大手の音楽スクールとの違いはなんでしょうか?
当ミュージック・ラボの様な個人音楽教室は、お子様のペースに合わせてあげることができるのが一番の強みだと思います。大手の音楽スクールでは、グループレッスンが中心だったり、カリキュラム重視だったりで、お子様が理解してないまま進んでいってしまうこともあると思います。
特に、先生と一対一でじっくりマイペースで進みたいお子様、同年代の子供さんに比べて上達が早いお子様は当ミュージック・ラボの方が向いているのではないでしょうか。
また、小・中学生の方は、学校の合唱コンクールの伴奏や、期末テスト対策など、必要に応じて柔軟にご指導できます。
音高・音大受験について
音大を目指しています。田中隆美ミュージック・ラボでは、どのような指導をしていただけるのでしょうか?
当ミュージック・ラボでは、それぞれ入学を希望される学校の入試課題曲をクリアすることのみならず、ピアノを弾いていくために必要な
・演奏の基本的なテクニック
・腕や体の使い方
・毎日のご自分の練習方法
などをわかりやすくお教えいたします。
その上で、音楽性豊かに個性ある演奏が出来るようなご指導をいたします。
クリスチャンの教会での奏楽について
教会で奏楽の奉仕をさせていただいております。コード奏法などのバリエーションが無く悩んでいます。
ピアノが弾けるというだけで、奏楽を任され、悩んでいる方は多いと思います。
専門的に、賛美歌などを扱っている音楽教室もほとんど無いのが現状ではないでしょうか?
その昔、私自身が悩んでいたことなので、そのような方のお力になれると思います。
コード奏法はもちろんのこと、ゴスペル調・プレイズ調などの奏法もお教えします。
是非、一緒に頑張ってみませんか?